卓球ラケットの
種類
卓球のイロハ
卓球の世界へようこそ♪
卓球の歴史について
卓球はあの国で生まれた?!
シェークとペン
どこが違うの?
ラケットの選び方
ラケットはどうやって選ぶ?
ラケットの種類
ラケットの種類って?
ラバーの種類
裏とか表とか?
ラバーの厚み
厚みの違い?
ラバーのお手入れ
寿命があるの?!
ユニフォームについて
公認じゃないとダメ?!
準備運動
ケガしちゃうよ!
卓球の筋肉
ハッスル!
卓球でダイエット
スリムでキレイに!
ラージボール
ラージボール?
これから卓球を始める方も、すでに卓球歴が長い方もラケット選びはとても大切です。自分の思い描いたプレーをするには、それぞれのプレースタイルに合ったラケットを見つけることが重要となります。
現在は多くの卓球メーカーがあり、多数のラケットが販売されています。
その中から自分に合ったものを選ぶためにも、卓球ラケットの種類を把握しておきましょう。
■卓球ラケットの種類
卓球のラケットは薄い木材を何枚か重ねて作られており、それを合板(ごうばん)と呼びます。その合板の枚数や板の厚みなどによって、反発力が強くなったり、弱くなったりします。中には、一枚の板だけで作られている単板(たんばん)と呼ばれるものもあります。
では、合板の枚数が違うと何が変わるのでしょうか。それぞれの特徴を見ていきましょう。

●5枚合板
5枚合板とは5枚の木材を重ねたラケットです。初級者から上級者まで幅広い選手に対応しており、ラケットの中でも基本的な構成となっています。使い易さとスピードのバランスが取れている、一番ポピュラーなラケットです。

●7枚合板
7枚合板は7枚の木材を重ねたラケットの事で、合板の枚数が増えることにより、5枚合板より反発力が強くなります。その反面重量が重くなってしまう傾向があります。

●3枚合板
3枚合板は3枚の木材を重ねたラケットです。5枚合板や7枚合板に比べ、若干軽い作りとなっており、ラバーを張っても重くなり過ぎないのが特徴です。

●特殊素材入り
特殊素材入りとは、木材と木材の間にカーボンやチタニウム、グラスファイバーなどの特殊な繊維を挟んだラケットの事です。木材を重ねるだけでは出せない反発力が一番の特徴です。

●単板
単板とは一枚の木材から作られているラケットです。独特な打球感と弾みが魅力の玄人の方に好まれるラケットです。
上記でご説明したように、卓球のラケットには様々な種類があります。プレースタイルや自分に合った好みのラケットを使用する事が、自身のレベルアップに欠かせないポイントになります。